綾がお勧めの≪旨い酒≫と≪酒に合う肴≫のレシピ♪
いらっしゃぁ~いっ♪
調理の基本は【厨房】でご案内してます♪
材料の分量は、特記の無い限り1人前です♪
4人前にしたい場合、調味料は4倍ではなく2倍程度にするといいですよぉ~♪
材料の分量は、特記の無い限り1人前です♪
4人前にしたい場合、調味料は4倍ではなく2倍程度にするといいですよぉ~♪
今日のお勧め♪
(06/05)
(05/30)
(05/29)
(05/28)
(05/27)
(05/25)
(05/23)
(05/22)
(05/20)
(05/18)
(05/18)
(05/15)
(05/10)
(05/05)
(05/04)
おしながき
メニュー検索
[1]
[2]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
≪材料≫
豚肉 ・・・ 300g
生姜 ・・・ 1かけ
砂糖 ・・・大さじ2~3
醤油 ・・・大さじ3
酒 ・・・ 大さじ3
胡麻 ・・・ 少々
≪作り方≫
1.豚肉は、1cm幅に切っておきます。
生姜は、針生姜にします。
2.ごま以外の材料を全て鍋に入れ、混ぜ合わせます。
中火にかけ、汁が無くなるまで混ぜながら炒めます。
汁気が無くなったら、胡麻を入れ軽く混ぜて出来上がり♪
≪コツ≫
・豚コマなど、安売りしている時に多めに求めてきて
半分は時雨煮を作り、残りは1回分ずつラップに包み、
冷凍用保存袋に入れて冷凍しておくといいですよ。
・レバーでも美味しい時雨煮ができます。
この時は、生姜を多めにしたり、にんにくのみじん切りを
1かけ分ほど加えると、風味があって美味しく出来上がります。
・針生姜とは、生姜を針のように細く千切りにしたものです。
・脂の多い肉を使った場合、かなりの脂が出ます。
この脂が苦手な場合は、炒め終わって熱い内に汁を残し
器に移すようにして下さい。
冷めると、脂が固まって分けにくくなります。
・食べる分だけ食卓に出すようにして、残りには箸をつけないように
すれば、冷蔵庫で2~3日保存できます。
それ以上の保存をしたい場合は、1回分ずつラップに包み、
冷凍用保存袋に入れて冷凍しておくといいですよ。
・酒の肴には勿論、熱々のご飯の上にかけて食べると抜群!!
綾の≪今宵のお勧め≫ | |
霊峰富士山の雪解け水が使われるビール! 2リットルの小洒落た瓶に入っているので パーティーにいいかも♪ | |
≪ふじやまビール≫ | 画像クリックで、楽天市場にGO♪ |
---[ PR ]------------------------------------------------------------ |
長引く不況でお客様が減り、開店休業状態の自営業でした。 借金がかさみ、返済もできず、閉店・倒産も時間の問題!! ネット初心者の私が、お客待ちの空いた時間に始めた副業。 http://winsome.sakura.ne.jp/nrt/K2/index.htm 【借金完済】の目処が立ち、女房との喧嘩も減りました! |
--------------------------------------------------------------------- |
ビール腹とサヨナラ! ダイエット・パンフレット・プレゼント中♪ お申込み⇒ http://z.la/n82k9 ≪ダイエット屋 Tiara≫ |
------------------------------------------------------------[ PR ]--- |
PR
≪材料≫
豚ロース・カツ用切り身 ・・・ 1枚
練りカラシ ・・・ 小さじ1
ケチャップ ・・・ 大さじ1/2杯
マヨネーズ ・・・ 大さじ1~1杯半
玉葱 ・・・ 1/8個
溶けるチーズ ・・・ 適宜
≪作り方≫
1.豚肉の両面にフォークを刺して沢山の穴をあけます。
脇の脂身は、包丁の先で切り目を入れておきます。
いずれも、身が縮んで固くなるのを防ぐためです。
2.玉葱をみじん切りにし、分量のマヨネーズと和えておきます。
オーブンを250度で予熱しておきます。
3.オーブンの鉄板に、クッキングシートかアルミホイルを敷き、
豚肉を乗せます。
豚肉に、練りカラシを塗り、その後、ケチャップを塗ります。
その上に、マヨネーズで和えたみじん切りの玉葱を塗ります。
溶けるチーズを乗せて、オーブンに入れ、15分ほど焼きます。
≪コツ≫
・練りカラシの量が、多いとお感じになられるかと思いますが
加熱してしまうので、辛味が飛び風味だけ残りますので
お子様でも食べられます。
・豚肉は、カツ用に売られている厚さ1cm位のものを利用します。
作り方①の用に、筋切りなどをしておきます。
スーパーによっては、処理してくれているところも有ります。
・玉葱が余ったら、アルミホイルに包み冷蔵庫で保管します。
アルミホイルに包む事によって、光を遮り保存が利くようになります。
・溶けるチーズは、余ったら冷凍保存します。
綾の≪今宵のお勧め≫ | |
日本酒ベースの生姜テイストなお酒♪ 奈良の今西酒造が、奈良の米・奈良の 生姜に拘って造った発泡酒。 | |
≪雷来 和風シャンパン≫ | 画像クリックで、楽天市場にGO♪ |
---[ PR ]------------------------------------------------------------ |
今の仕事は好きだし、充実感もやりがいも そこそこある! が、ベースアップや老後の年金も期待できない僕らの世代! 赤字と将来の不安を解消したくて副業始めました!(^_^)v http://winsome.sakura.ne.jp/nrt/K2/index.htm 女房のパート収入をアテにしなくて済む快感!今月もW給料! |
--------------------------------------------------------------------- |
ビール腹とサヨナラ! ダイエット・パンフレット・プレゼント中♪ お申込み⇒ http://z.la/n82k9 ≪ダイエット屋 Tiara≫ |
------------------------------------------------------------[ PR ]--- |
≪材料≫
(A)
豚ひき肉 ・・・ 100g
長ネギ ・・・ 1/3本
しょうが ・・・ 小1かけ
塩 ・・・ 小さじ1/4杯
醤油 ・・・ 小さじ1/2杯
酒 ・・・ 小さじ1/2杯
片栗粉 ・・・ 大さじ1/2杯
(B)
コーン(ホール)缶 ・・・ 中缶(200g前後)1缶
片栗粉 ・・・ 大さじ1~2杯
≪作り方≫
1.長ネギはみじん切りにし、ショウガは摩り下ろす。
(A)の材料を全てボールに入れ、粘りが出るまで混ぜ合わせる。
2. ホールコーンの水気を切り、片栗粉(B)を混ぜ合わせる。
一口大に丸めた(A)の衣にする要領で、コーンをつける。
皿に、クッキングシート、またはレタスを敷き、並べる。
軽くラップをかけ、電子レンジで3~4分加熱する。
練りカラシと醤油で召し上がれ♪
≪コツ≫
・ひき肉は、粘りが出るまで良く練ってくださいね♪
団子は、コーンをつけると、一回り以上大きくなりますので、
「小さいかな?」程度の大きさにしておくといいですよ。
・電子レンジにかける時間は、団子の大きさ、ワット数で
違いますので、様子を見ながら時間調整してね♪
長く掛けすぎると、肉が固くなってしまう(^^;ので注意してね♪
綾の≪今宵のお勧め≫ | |
ベルギー産のライト・ボディなビール♪ 桃の香りのビールです♪(*^_^*) | |
≪リンデマンス・ペシェリーゼ・ランビック≫ | 画像クリックで、楽天市場にGO♪ |
---[ PR ]------------------------------------------------------------ |
長引く不況でお客様が減り、開店休業状態の自営業でした。 借金がかさみ、返済もできず、閉店・倒産も時間の問題!! ネット初心者の私が、お客待ちの空いた時間に始めた副業。 http://winsome.sakura.ne.jp/nrt/K2/index.htm 【借金完済】の目処が立ち、女房との喧嘩も減りました! |
--------------------------------------------------------------------- |
ビール腹とサヨナラ! ダイエット・パンフレット・プレゼント中♪ お申込み⇒ http://z.la/n82k9 ≪ダイエット屋 Tiara≫ |
------------------------------------------------------------[ PR ]--- |
≪材料≫
豚ひき肉 ・・・ 120g
キャベツ ・・・ 150g
ニラ ・・・ 1/3束
玉葱 ・・・ 1/2個
にんにく・しょうが ・・・ 各1かけ
ごま油・片栗粉 ・・・ 小さじ1
塩 ・・・ 少々
≪作り方≫
1.キャベツ、ニラ、玉葱をみじん切りにします。
大き目のボールに、豚挽き肉と調味料を加え、よく練ります。
練った肉に、みじん切りにした野菜を加え、さらに練ります。
馴染ませるために、暫く置いておきます。
2.コツをご参考に、餃子を包みます。
フッ素加工してあるフライパンに乗せていきます。
(まだ、油も入れず、火も点けません)
3.並べ終わったら、火をつけます。
中火で、フライパン側の皮に少し焦げ目が付く位まで焼き、
餃子の高さの1/3程水を入れたら蓋をして蒸し焼きにします。
蓋から覗いて見て、水分が無くなって来たら蓋をとります。
そのまま、完全に水分が無くなるまで焼き、水分が無くなったら
餃子の上から、ごま油(分量外、サラダ油でもOK)を掛けます。
美味しそうな焦げ目が付いたら出来上がり♪
≪コツ≫
・綾のお婆ちゃん秘伝?の餃子です♪
婆ちゃんは、84歳で亡くなるまで、ラーメン屋をしてました♪
綾のお婆ちゃんは、キャベツで作っていましたが、
白菜に変えてもOK!ですよ♪
にんにくの量も、お好みで増やしてね♪(^_^)v
・餃子の皮を手に取り、具を乗せます。
シャリ(握りずしのご飯)より、少し小さめ位の形にして、
手のひらの筋と平行に置くと包みやすいですよ♪
手首に近い方を残して、皮の周り2/3に水をつけます。
手前の方から、水をつけていない部分を土台にするように
水をつけた方にヒダを取りながら包みます。
・フライパンは、フッ素加工してあるものを使います。
フライパンに合った蓋を用意してね♪
蓋は、透明の方が材料が見えていいですね♪
フッ素加工が取れてしまっているフライパンは、
先に油を入れて、キッチンペーパーで余分な油を拭っておきます。
・フライパンに餃子を乗せるときは、
隣の餃子と触れ合う(あまり詰め込み過ぎない)程度の間隔で
並べるようにするといいですよ。
・最後にごま油を入れる時ですが、大胆に!!餃子の上から
掛けちゃいます♪
波を描くようにチョロっとずつ掛けるといいですよぉ~♪
・焼きあがったら、直ぐに皿に移します。
そのままフライパンに置いておくと、くっ付いてしまいますよ♪
・余った具は、ミニハンバーグの大きさにまとめてからラップして
冷凍用シール袋に入れて、冷凍しちゃいます♪
「何も無い!」という時に、フライパンに油を敷き焼いてね♪
皮が余ってしまった場合は・・・明日のチーズ巻を見てね♪
醤油+ラー油(+酢)をつけて召し上がれ♪
綾の≪今宵のお勧め≫ | |
ベルギーのシメイ町にある トラピスト会(シトー派)修道院で作られているビール。 フルーティでハーブの効いた芳香が特徴♪ アルコール度数9%と高いんです! | |
シメイ ブルー | 画像クリックで、楽天市場にGO♪ |
---[ PR ]------------------------------------------------------------ |
子どもの塾代、進学、住宅ローン・・・足りない家計に不安の毎日。 あと5万・・・いや、あと3万あったら。。。そんな事でいつも喧嘩。 http://winsome.sakura.ne.jp/nrt/go1/index.htm 空き時間に自宅で起業♪今月も、家賃2ヶ月分稼いじゃった♪ |
--------------------------------------------------------------------- |
ビール腹とサヨナラ! ダイエット・パンフレット・プレゼント中♪ お申込み⇒ http://z.la/n82k9 ≪ダイエット屋 Tiara≫ |
------------------------------------------------------------[ PR ]--- |
≪材料≫
豚薄切り肉 ・・・ 100g
玉葱 ・・・ 1/2個
市販の焼肉のタレ ・・・ 大さじ2~3杯
小麦粉 ・・・ 適宜
揚げ油(サラダ油等) ・・・ 適宜
ごま油 ・・・ 大さじ1位
≪作り方≫
1.玉葱は、くし型に切っておきます。
豚の薄切り(または豚コマ)肉を一口大に切っておきます。
2.油を180度位に温めて、両面に小麦粉をまぶし、
余分な小麦粉を叩いて落とした豚肉を揚げます。
小麦色にカリカリに揚がったら油を切っておきます。
3.フライパンを温め、ごま油を入れ、玉葱を炒めます。
玉葱は、ほぐすようにし、透き通ってきたら、
油を切っておいた豚肉を加え、焼肉のタレを手早く絡めます。
≪コツ≫
・玉葱を切る場合、くし型に切った方が、繊維が崩れず
歯ごたえを楽しめます。
半分に切った玉葱を端から回すように筋に沿って切ってね♪
形は、うさぎリンゴのようになりますよぉ~! (*^_^*)
余った玉葱は、アルミホイルに包み、冷蔵庫で保管します。
ラップと違い、光を通さないので、身の立ち上がりを防ぎます。
・油は、菜箸でかき回してから、油の中に入れた菜箸の先から
細かい泡が出てくるようになったら、適温!ですよぉ~♪
適温になったら、火加減をします。
いつまでも火力を強く加熱しながら揚げると、カリカリになる前に
焦げてしまい、美味しくありません(^^;
初めに豚肉を入れた時の音と比較しながら揚げるといいですよ。
・小麦粉で油が汚れるので、使った油を1回で処分するつもりで
小さ目のフライ鍋(深さのあるフライパン)で、少しずつ揚げてね。
使い終わった油は、新聞紙や油処理用のパットなどに
染み込ませたり、油凝固剤で固めたりして処理し、処分します。
流しに、そのまま流すのは、下水処理にも手間がかかりますし
パイプの詰りの原因にもなりますので、×ですよ!
・小麦粉は、面倒でも1枚ずつつけるようにします。
まとめてつけようとすると、付け漏れがあったり、肉同士がくっついて
却って手間になります。 つけた順に、油に入れるといいですよ。
・帰りの遅いお父さんには、2番までの作業を済ませておき、
食べる直前に、3番の炒め合わせをするといいです。
炒めて時間をおいてしまうと、肉がタレを吸い込んでしまい
美味しくありません。
綾の≪今宵のお勧め≫ | |
レモンと蜂蜜のさわやかな香りのお酒。 ストレートかロックで♪ (@ ̄¬ ̄@)ジュルリ | |
≪檸檬酒≫ | 画像クリックで、楽天市場にGO♪ |
---[ PR ]------------------------------------------------------------ |
子どもの塾代、進学、住宅ローン・・・不安だらけの毎日でした。 あと5万あったら・・・そんな私が空いた時間に自宅でお仕事♪ http://winsome.sakura.ne.jp/nrt/go1/index.htm 専業主婦の私が・・・旦那の給料、そのまま貯金!!(^_^)v |
--------------------------------------------------------------------- |
ビール腹とサヨナラ! ダイエット・パンフレット・プレゼント中♪ お申込み⇒ http://z.la/n82k9 ≪ダイエット屋 Tiara≫ |
------------------------------------------------------------[ PR ]--- |