綾がお勧めの≪旨い酒≫と≪酒に合う肴≫のレシピ♪
いらっしゃぁ~いっ♪
調理の基本は【厨房】でご案内してます♪
材料の分量は、特記の無い限り1人前です♪
4人前にしたい場合、調味料は4倍ではなく2倍程度にするといいですよぉ~♪
材料の分量は、特記の無い限り1人前です♪
4人前にしたい場合、調味料は4倍ではなく2倍程度にするといいですよぉ~♪
今日のお勧め♪
(06/05)
(05/30)
(05/29)
(05/28)
(05/27)
(05/25)
(05/23)
(05/22)
(05/20)
(05/18)
(05/18)
(05/15)
(05/10)
(05/05)
(05/04)
おしながき
メニュー検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
レシピの中にも、沢山の切り方がでてきますよね?!
今日は、その代表的な切り方をご紹介します♪
≪半月(はんげつ)切り≫
大根など直径の大きいものは半分に切ります。
半月のように見えることから、こう呼ばれています。
≪銀杏(イチョウ)切り≫
半月切りを更に半分にします。
銀杏の葉に見えることから、こう呼ばれています。
≪短冊(たんざく)切り≫
炒め物・漬物などに良く使われます。
短冊のように見えることから、この名前になりました。
転がりやすいものを切る時は、まず、側面を1~2回切って
切った面を下にするようにすると、野菜が安定して切れますよ♪
≪拍子木(ひょうしぎ)切り≫
マッチ棒の4倍位の太さに切ります。
拍子木のように見えることから、この名前になりました。
キュウリを切る場合は、斜め切りしてから切ると
どのパーツにも濃い緑が入って綺麗ですよ♪
≪千(せん)切り≫
大根などを細く切る事をいいます。
千六本(せんろっぽん)とも言われます。
キュウリを切る場合は、斜め切りしてから切ると
どのパーツにも濃い緑が入って綺麗ですよ♪
≪小口(こぐち)切り≫
キュウリやネギなどの細長いものを切る時に使います。
≪みじん切り≫
細かく刻む切り方です。
人参などは、千切りにした後、野菜の向きを変えて切ると
手際よく、みじん切りにする事が出来ます。
長ネギをみじんに切る時は、縦方向に切込みを入れて
小口から切っていくといいですよ♪
玉葱は、縦半分に切った後、根の部分を取らずに、
縦方向に4~5mmの切り込みを入れ、次に、半分に切った
切り口を伏せた形に置いて、また切込みを入れます。
頭(芽の出る方)から切っていくと、みじん切りになります。
切り込みは、根から1cm位残した位に入れるといいですよ♪
最後に、根の回りに残った、切込みを入れなかった部分を
みじんにするとOK!
≪乱(らん)切り≫
さつま芋や、ニンジン、牛蒡などの切り方です。
初めに斜めに切り、その切り口を半分にするようなつもりで
野菜をまわしながら、斜めに切っていきます。
≪面(めん)取り≫
大根などの煮崩れを防ぐために、角を落とします。
画像は、角を落とした様子を見やすくするために、
大根に着色しています。白い部分が面取りしたところです♪
今日は、その代表的な切り方をご紹介します♪
≪半月(はんげつ)切り≫
大根など直径の大きいものは半分に切ります。
半月のように見えることから、こう呼ばれています。
≪銀杏(イチョウ)切り≫
半月切りを更に半分にします。
銀杏の葉に見えることから、こう呼ばれています。
≪短冊(たんざく)切り≫
炒め物・漬物などに良く使われます。
短冊のように見えることから、この名前になりました。
転がりやすいものを切る時は、まず、側面を1~2回切って
切った面を下にするようにすると、野菜が安定して切れますよ♪
≪拍子木(ひょうしぎ)切り≫
マッチ棒の4倍位の太さに切ります。
拍子木のように見えることから、この名前になりました。
キュウリを切る場合は、斜め切りしてから切ると
どのパーツにも濃い緑が入って綺麗ですよ♪
≪千(せん)切り≫
大根などを細く切る事をいいます。
千六本(せんろっぽん)とも言われます。
キュウリを切る場合は、斜め切りしてから切ると
どのパーツにも濃い緑が入って綺麗ですよ♪
≪小口(こぐち)切り≫
キュウリやネギなどの細長いものを切る時に使います。
≪みじん切り≫
細かく刻む切り方です。
人参などは、千切りにした後、野菜の向きを変えて切ると
手際よく、みじん切りにする事が出来ます。
長ネギをみじんに切る時は、縦方向に切込みを入れて
小口から切っていくといいですよ♪
玉葱は、縦半分に切った後、根の部分を取らずに、
縦方向に4~5mmの切り込みを入れ、次に、半分に切った
切り口を伏せた形に置いて、また切込みを入れます。
頭(芽の出る方)から切っていくと、みじん切りになります。
切り込みは、根から1cm位残した位に入れるといいですよ♪
最後に、根の回りに残った、切込みを入れなかった部分を
みじんにするとOK!
≪乱(らん)切り≫
さつま芋や、ニンジン、牛蒡などの切り方です。
初めに斜めに切り、その切り口を半分にするようなつもりで
野菜をまわしながら、斜めに切っていきます。
≪面(めん)取り≫
大根などの煮崩れを防ぐために、角を落とします。
画像は、角を落とした様子を見やすくするために、
大根に着色しています。白い部分が面取りしたところです♪
---[ PR ]------------------------------------------------------------ |
借金を返すために借金をする。そんな生活がイヤだった。 まとまった貯金が無い。そんな不安から抜け出したかった。 http://winsome.sakura.ne.jp/nrt/itt/new.htm あと5万欲しくて始めた副業で、旦那の給料そのまま貯金! |
--------------------------------------------------------------------- |
ビール腹とサヨナラ! ダイエット・パンフレット・プレゼント中♪ お申込み⇒ http://z.la/n82k9 ≪ダイエット屋 Tiara≫ |
------------------------------------------------------------[ PR ]--- |
PR
≪材料≫
マグロ切り身 ・・・ 適宜
醤油、みりん ・・・ 1:1
寿司酢 ・・・ 適宜
ガリ ・・・ 少々
≪漬け丼の作り方≫
1. 醤油とみりんは、1:1の割合で混ぜておき
その中に、マグロの切り身を漬け込みます♪
容器を密封して、冷蔵庫で一晩~1日漬けます。
2.炊き上がった(10~15分蒸らした)ご飯に、寿司酢を回すように
入れ、手早くかき混ぜてから、ウチワなどで扇ぎながら
荒熱を取って、器に盛ります。
3.マグロを漬け汁から出し、ご飯の上に盛ります。
お好みで漬け汁を掛けて召し上がれ♪ (*^_^*)
≪コツ≫
・前夜作って、翌日の夜に召し上がる時は、サク(四角い塊)のまま
漬け汁に漬け込んだ方が丁度良かったですよ♪
・家族の帰宅がマチマチな方は・・・
器に移した酢飯にキッチンペーパーなどで蓋をしておきましょう♪
ラップで閉じてしまうと、水蒸気で水っぽくなってしまいますし、
蓋をしておかないと、ご飯が乾いてしまいます。
・寿司酢を自作したい場合は・・・下記をご参考に♪
≪寿司酢の作り方≫
1.酢:50cc、砂糖:小さじ2杯半、塩:小さじ1/3を混ぜます!
生もの(今回のようにマグロなど)の時は、この分量または
砂糖控えめ♪ おいなりさんの時は、砂糖の量を増やします♪
・ガリも自作しちゃいましょうか?!
≪ガリの作り方≫
1.新ショウガが出回ったら作り置きしてね♪
ショウガは、薄切りにします。
2.鍋に酢1カップに対して、砂糖50g、塩10gを入れ、沸騰させます。
量は、ショウガの量によって加減してください。
3.耐熱の瓶に、1のショウガを入れ、2で作った酢を熱いうちに
入れます。(空気が入らないように)瓶の口まで入れてね♪
酢を入れたら、やけどをしないように蓋を閉め、瓶を逆さまに
して、冷めるまで放置しておきます。
出来上がったガリは、翌日から食べられます♪ (*^_^*)
保存は冷暗所で♪
≪コツ≫
・保存用のビンは、ジャムの空き瓶でもいいですし、ベビーフードの
空き瓶でもOK! ホームセンターでも売っています♪
鍋に瓶と蓋を入れ、瓶が隠れる位の水を入れ火にかけます。
グラグラと沸騰してきたら火を弱めて2~3分、煮沸します。
2~3日で召し上がり切り(長期保存をしない場合)は、
煮沸は必要ありませんが、新ショウガが出回る季節が限られて
いますので、この方法で瓶を消毒し、長期保存に備えましょう♪
綾は、1回で食べきる量ずつ瓶詰めして保存しています♪
・酢をいれた途端に、ショウガがピンク色に変色しますが
ビックリしないでねぇ~♪
綾の≪今宵のお勧め≫ | |
じょうぜんみずのごとし・・・ ホントに水みたいにサラサラいっちゃいます! 濃い口の肴の時は要注意!(笑) | |
≪上善如水≫ | 画像クリックで、楽天市場にGO♪ |
---[ PR ]------------------------------------------------------------ |
今の仕事は好きだし、やりがいもそこそこある! が、生涯収入を計算して、愕然とした。(;^_^A アセアセ ベースアップや老後の年金も期待できない今・・・ 家を買って、子供を育てたら、飯も食えないじゃん!(;°°)ウッ! http://winsome.sakura.ne.jp/nrt/itt/new.htm 将来の不安を解消したくて始めた副業で、今はW給料!(^。^)v |
--------------------------------------------------------------------- |
ビール腹とサヨナラ! ダイエット・パンフレット・プレゼント中♪ お申込み⇒ http://z.la/n82k9 ≪ダイエット屋 Tiara≫ |
------------------------------------------------------------[ PR ]--- |
≪材料≫
スナック・エンドウ ・・・ 1袋(100~150g)
塩 ・・・ 小さじ1
≪作り方≫
1. スナックエンドウは、水洗いしておきます♪
2.鍋に湯を沸かし、分量外の塩(多め)を入れ
スナック・エンドウを茹でます♪
茹で時間は、スナック・エンドウの色が鮮やかな緑に変わって
から30秒位。 茹で過ぎに注意してね♪
3.ザルに上げ、熱いうちに塩を振って、ザルに広げるようにして
冷ましておきます。
茹で上がりで、水に入れると水っぽくなるので入れません♪
≪コツ≫
・絹さやでも同様に出来ます♪
スナック・エンドウ、絹さやは、筋を取らずに茹でます。
召し上がる時に、ガクが付いていた方を持ち、歯で筋を扱く
様にして召し上がってください♪ (*^_^*)
・茹で上がりに、水で冷まさずに自然冷却しますので、
丁度良く茹でてしまうと、茹で過ぎになってしまうので注意!
・塩茹でと言えば!! 枝豆が代表的ですね♪
枝豆は、袋から出し、水洗いした後、大さじ1~2位の塩で
サヤをこすり合わせるようにもみます♪
そのまま、湯の中にザブン!!です♪
枝豆も茹で上がりは、水に晒さないで塩を振って、ザルに広げる
様にして冷まします♪
綾がお気に入りの枝豆は・・・庄内(山形)の「だだちゃ豆」ですが、
希少で、なかなか手に入りません!!
が、この頃は・・・産地は違いますが、「茶豆」という名前で
同じ風味の枝豆が売られています! 是非、試してみてください!
きっと、虜になりますよ!
綾の≪今宵のお勧め≫ | |
綾がよく行く、新宿のオヤジ居酒屋で飲むお酒♪ 山形の辛口(日本酒度5度)の地酒。 これも・・・綾は、燗より冷が好きです♪ | |
≪かほく≫ | 画像クリックで、楽天市場にGO♪ |
---[ PR ]------------------------------------------------------------ |
今の仕事は好きだし、やりがいもそこそこある! が、生涯収入を計算して、愕然とした。(;^_^A アセアセ ベースアップや老後の年金も期待できない今・・・ 家を買って、子供を育てたら、飯も食えないじゃん!(;°°)ウッ! http://winsome.sakura.ne.jp/nrt/itt/new.htm 将来の不安を解消したくて始めた副業で、今はW給料!(^。^)v |
--------------------------------------------------------------------- |
ビール腹とサヨナラ! ダイエット・パンフレット・プレゼント中♪ お申込み⇒ http://z.la/n82k9 ≪ダイエット屋 Tiara≫ |
------------------------------------------------------------[ PR ]--- |
≪材料≫
豚コマ肉 ・・・ 50~100g
しょうが ・・・ 半かけ
白菜キムチ ・・・ 50g~お好みで
塩・胡椒・醤油・胡麻油 ・・・ 少々
≪作り方≫
1. 生姜は、千切りにするかミジン切りにしておきます。
(隠し味なので、無くてもOK!)
2.フライパンを熱し、ごま油を大さじ1~2杯入れます。
(サラダ油より、ごま油の方が香りがいいですよ♪)
生姜を入れ、直後に豚肉を入れます。
3.豚肉が白くなり(火が通り)、所々こげ色がついてきたら
キムチを入れます。さっと炒めて完成♪
調味は、(炒める前に)キムチの味を確かめて、
薄いようだったらキムチを入れる前に調味します♪
≪コツ≫
・豚コマ肉は、安い時に大パックで買って、1回ずつ分ラップしてから
冷凍用シール袋に入れて保存しておくといいですよ♪
使いたい時に、その分だけ取り出して使えます♪
・白菜のキムチは、製造年月日から1~2週間後位が食べ頃です♪
また賞味期限ギリギリの酸っぱくなってしまった(;^_^A キムチでも
炒める事によって美味しくいただけますよ♪ (^。^)v
キムチの量も、お好みで加減してくださいね♪
・今回は、豚とキムチだけで炒めてありますが、くし型に切った玉葱や
シメジ、ピーマン、キャベツなどを加えても美味しいです♪
その場合は、肉を炒めた後の、キムチを入れる前に入れてね♪
玉葱は、くし型に切ることによって、繊維を壊す事が少ないので
炒めあがりが水っぽくなるのを防ぎます♪
・キムチ自体に味がついていますので、別段の調味は
必要ありませんが、キムチの量が少ない時などは、
お好みで塩・胡椒していただくといいと思います。
醤油は、火から下ろす寸前に、(醤油指しから)ひと回し入れると
香りが立っていいですよぉ~♪
綾の≪今宵のお勧め≫ | |
韓国の「どぶろく」ですよぉ~! 一度飲んだら、忘れられない味♪ これに、キムチがあったら、言う事なし! という事で、本日の料理は『豚キムチ』 | |
≪マッコルリ≫ | 画像クリックで、楽天市場にGO♪ |
---[ PR ]------------------------------------------------------------ |
今の仕事は好きだし、やりがいもそこそこある! が、生涯収入を計算して、愕然とした。(;^_^A アセアセ ベースアップや老後の年金も期待できない今・・・ 家を買って、子供を育てたら、飯も食えないじゃん!(;°°)ウッ! http://winsome.sakura.ne.jp/nrt/itt/new.htm 将来の不安を解消したくて始めた副業で、今はW給料!(^。^)v |
--------------------------------------------------------------------- |
ビール腹とサヨナラ! ダイエット・パンフレット・プレゼント中♪ お申込み⇒ http://z.la/n82k9 ≪ダイエット屋 Tiara≫ |
------------------------------------------------------------[ PR ]--- |
≪材料≫
鶏モモ肉 ・・・ 1/2枚
醤油 ・・・ 大さじ2
みりん ・・・ 大さじ2
料理酒(日本酒) ・・・ 大さじ2
にんにく ・・・ 小1かけ
生姜 ・・・ 小1かけ
片栗粉 ・・・ 適宜
揚げ油(サラダオイル)
大根 ・・・ 3~4cm
つゆの素 ・・・ 適宜
≪作り方≫
1.鶏モモ肉は、一口サイズに切っておきます。
2.醤油、みりん、酒を1:1:1の割合で混ぜ、生姜・にんにくを
それぞれ摩り下ろし、加えます。
出来た調味液に、鶏肉を10分ほど漬け込みます。
3.調味液から鶏肉を取り出し、水気を切り、片栗粉をまぶします。
余分な粉は、叩いておきます。(油の汚れが違いますよ♪)
4.揚げ油(サラダオイル)を180度位に熱します。
(油に菜箸を入れて、先から細かい泡が出る程度)
鶏肉を、1切れずつ入れます。
(一度に入れると、くっついちゃうよ♪(;^_^A アセアセ)
途中、上下を返すようにして、揚げます。
5.揚げあがったら、油を切り、皿に盛ります。
肴にするには・・・大根おろし+つゆの素を掛けます♪
---[ PR ]------------------------------------------------------------ |
旦那の会社もリストラ続き。減給・ボーナスカットは当たり前! 我が家の家計は累積赤字。あと5万欲しくて副業始めました。 http://winsome.sakura.ne.jp/nrt/LW/index.htm 旦那に秘密の借金も、内緒のまま【完済】しちゃったぁ~! |
--------------------------------------------------------------------- |
『健康』のために、ダイエットしたかった! 『キレイ』のために、ダイエットしたかった! パンフレット無料プレゼント♪ ⇒ http://z.la/n82k9 |
------------------------------------------------------------[ PR ]--- |
≪コツ≫
・唐揚げも、そのまま出すと「子供のおかずの残りか!」と
文句も出そうですが、大根をおろし、軽く汁を絞って唐揚げの上に
乗せ、つゆの素(原液のまま)を掛けると、Good!ですよぉ~♪
・揚げ上がりの見極め方ですが・・・
最初は大きな泡が出ていますが、鶏肉に火が通ってくると
泡が小さくなってきます。泡が小さくなると、プチプチと油の
跳ねる音も小さくなってきます。
そこから1~2分ほどで揚げ上がり♪
・帰りの遅いお父さんには、泡が小さくなった所で上げておき、
帰宅後、少し高めの油で揚げ直すとイイですよぉ~!
大根おろしも、2度揚げ中におろします。
下ろして時間が経つと、独特の臭いが出て美味しくありません。
・つゆの素の代わりに、ポン酢でも美味しくいただけます♪
綾は、ゆずポン酢がお気に入り♪
あとねぇ~、キッコーマンの回し者では無いのですが。。。
「ゆずか」が結構イケますぅ~!
・レモンを添える場合は、くし型に切り、中心側の真中に
皮の付近まで切り込みを入れておくと、絞った時にレモン汁が
跳ねなくていいですよ♪ (^。^)v
・大根おろしが「辛い!」と言われたら・・・酢を掛けてみて下さい。
辛味が押さえられます。酢が苦手な方でも大丈夫ですよ♪
因みに、大根は、葉に近い方が辛味が少ないです。