綾がお勧めの≪旨い酒≫と≪酒に合う肴≫のレシピ♪
いらっしゃぁ~いっ♪
調理の基本は【厨房】でご案内してます♪
材料の分量は、特記の無い限り1人前です♪
4人前にしたい場合、調味料は4倍ではなく2倍程度にするといいですよぉ~♪
材料の分量は、特記の無い限り1人前です♪
4人前にしたい場合、調味料は4倍ではなく2倍程度にするといいですよぉ~♪
今日のお勧め♪
(06/05)
(05/30)
(05/29)
(05/28)
(05/27)
(05/25)
(05/23)
(05/22)
(05/20)
(05/18)
(05/18)
(05/15)
(05/10)
(05/05)
(05/04)
おしながき
メニュー検索
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
≪材料≫
豚ひき肉 ・・・ 120g
キャベツ ・・・ 150g
ニラ ・・・ 1/3束
玉葱 ・・・ 1/2個
にんにく・しょうが ・・・ 各1かけ
ごま油・片栗粉 ・・・ 小さじ1
塩 ・・・ 少々
≪作り方≫
1.キャベツ、ニラ、玉葱をみじん切りにします。
大き目のボールに、豚挽き肉と調味料を加え、よく練ります。
練った肉に、みじん切りにした野菜を加え、さらに練ります。
馴染ませるために、暫く置いておきます。
2.コツをご参考に、餃子を包みます。
フッ素加工してあるフライパンに乗せていきます。
(まだ、油も入れず、火も点けません)
3.並べ終わったら、火をつけます。
中火で、フライパン側の皮に少し焦げ目が付く位まで焼き、
餃子の高さの1/3程水を入れたら蓋をして蒸し焼きにします。
蓋から覗いて見て、水分が無くなって来たら蓋をとります。
そのまま、完全に水分が無くなるまで焼き、水分が無くなったら
餃子の上から、ごま油(分量外、サラダ油でもOK)を掛けます。
美味しそうな焦げ目が付いたら出来上がり♪
≪コツ≫
・綾のお婆ちゃん秘伝?の餃子です♪
婆ちゃんは、84歳で亡くなるまで、ラーメン屋をしてました♪
綾のお婆ちゃんは、キャベツで作っていましたが、
白菜に変えてもOK!ですよ♪
にんにくの量も、お好みで増やしてね♪(^_^)v
・餃子の皮を手に取り、具を乗せます。
シャリ(握りずしのご飯)より、少し小さめ位の形にして、
手のひらの筋と平行に置くと包みやすいですよ♪
手首に近い方を残して、皮の周り2/3に水をつけます。
手前の方から、水をつけていない部分を土台にするように
水をつけた方にヒダを取りながら包みます。
・フライパンは、フッ素加工してあるものを使います。
フライパンに合った蓋を用意してね♪
蓋は、透明の方が材料が見えていいですね♪
フッ素加工が取れてしまっているフライパンは、
先に油を入れて、キッチンペーパーで余分な油を拭っておきます。
・フライパンに餃子を乗せるときは、
隣の餃子と触れ合う(あまり詰め込み過ぎない)程度の間隔で
並べるようにするといいですよ。
・最後にごま油を入れる時ですが、大胆に!!餃子の上から
掛けちゃいます♪
波を描くようにチョロっとずつ掛けるといいですよぉ~♪
・焼きあがったら、直ぐに皿に移します。
そのままフライパンに置いておくと、くっ付いてしまいますよ♪
・余った具は、ミニハンバーグの大きさにまとめてからラップして
冷凍用シール袋に入れて、冷凍しちゃいます♪
「何も無い!」という時に、フライパンに油を敷き焼いてね♪
皮が余ってしまった場合は・・・明日のチーズ巻を見てね♪
醤油+ラー油(+酢)をつけて召し上がれ♪
綾の≪今宵のお勧め≫ | |
ベルギーのシメイ町にある トラピスト会(シトー派)修道院で作られているビール。 フルーティでハーブの効いた芳香が特徴♪ アルコール度数9%と高いんです! | |
シメイ ブルー | 画像クリックで、楽天市場にGO♪ |
---[ PR ]------------------------------------------------------------ |
子どもの塾代、進学、住宅ローン・・・足りない家計に不安の毎日。 あと5万・・・いや、あと3万あったら。。。そんな事でいつも喧嘩。 http://winsome.sakura.ne.jp/nrt/go1/index.htm 空き時間に自宅で起業♪今月も、家賃2ヶ月分稼いじゃった♪ |
--------------------------------------------------------------------- |
ビール腹とサヨナラ! ダイエット・パンフレット・プレゼント中♪ お申込み⇒ http://z.la/n82k9 ≪ダイエット屋 Tiara≫ |
------------------------------------------------------------[ PR ]--- |
PR
≪材料≫
蕗(ふき)の葉 ・・・ 1束分
ごま油 ・・・ 少々
酒 ・・・ 大さじ2杯
砂糖 ・・・ 大さじ1~2杯
味噌 ・・・ 大さじ1~1.5杯
≪作り方≫
1.蕗の葉は、洗って水を切り、荒い(5mm位の)みじん切りに
しておきます。
2.フライパンにごま油を入れ、温めます。
温まったら、みじん切りにした蕗の葉を入れ、炒めます。
しんなりしてきたら、砂糖・酒・味噌の順に調味料を入れます。
味噌の塩加減によって、味噌の量を調節してください。
酒を入れると、蕗の葉から水分が出てきますので、
水分がなくなる迄、しっかり炒めて完成♪
≪コツ≫
・味噌を入れ過ぎてしょっぱくなってしまった場合は、
みりんを足して加減をしてください。
あとから砂糖をいくら足しても、甘味は変わりません。
・好みで、胡麻を足してもいいと思います。
火を止める直前に、胡麻を指先でひねって潰すように入れると
香りが立って美味しいですよ。
これを「ひねり胡麻」と言います。
・しんなり・・・とは、人間で言ったら「ぐったり」かな?
野菜の色が変わり、腰がなくなった状態をいいます。
・食べきれない分は、予め1回分ずつラップに包んでから
冷凍用シール袋に入れて、冷凍庫で保管します。
食べる時は、自然解凍かレンジの弱で解凍します。
綾の≪今宵のお勧め≫ | |
綾は、瓶でも選んじゃう傾向があります♪(笑) これは、冷に限ります!(*^_^*) | |
≪尾瀬 吟華≫ | 画像クリックで、楽天市場にGO♪ |
---[ PR ]------------------------------------------------------------ |
子どもの塾代、進学、住宅ローン・・・足りない家計に不安の毎日。 あと5万・・・いや、あと3万あったら。。。そんな事でいつも喧嘩。 http://winsome.sakura.ne.jp/nrt/go1/index.htm 空き時間に自宅で起業♪今月も、家賃2ヶ月分稼いじゃった♪ |
--------------------------------------------------------------------- |
ビール腹とサヨナラ! ダイエット・パンフレット・プレゼント中♪ お申込み⇒ http://z.la/n82k9 ≪ダイエット屋 Tiara≫ |
------------------------------------------------------------[ PR ]--- |
≪材料≫
蕗(ふき) ・・・ 1束
厚揚げ ・・・ 2枚
つゆの元 ・・・ 大さじ2~3杯
≪作り方≫
1.蕗は、茹でる鍋の大きさに合わせて切っておきます。
茹でた後で、切り分けますので、厚揚げの短辺の長さの
3~4倍位の長さにしておきましょう♪
2.鍋に湯を沸かし、ひと握り弱の塩を加え、蕗を入れます。
蕗の色が変わり、再度沸騰したら1~2分茹でます。
茹で上がったら、ザルにあけ、水に取ります。
(湯を切って、水の入ったボールに入れることを言います)
3.蕗の荒熱が取れたら(触れる位になったら)、皮をむき
3~4等分に切ります。手で切れますよ♪
むき方は、下記のコツを読んでね♪
4.厚揚げは、油抜き(お湯を掛けて)してから切ります。
鍋に蕗を入れ、ひたひたの水を加え、つゆの元で
味付けします。
煮詰ると味が濃くなるので、薄めにしておきましょう♪
5.蕗を10分位煮たら、油抜きして切った厚揚げを加え
再度5~10分程煮ます。
≪コツ≫
・蕗の量からして、4~5人前になります!
食べきれる分だけ食卓に出すようにして、食べきれない分は、
箸をつける前に取り分けて冷蔵庫で保存し、
2~3日で召し上がってください。
箸をつけたものは、付けない物に比べて傷みやすくなりますので
注意して下さいね♪
・蕗は、根の方が変色していたら少し切り落とします。
切り落とした葉は、「蕗の葉味噌」をアップしますので
ご参考に調理してください。
・水につけた蕗のむき方は・・・
太い方の端を爪でこするようにすると皮がむけてきます。
ぐるりと、1~2cm皮をむいた状態にし、その皮を集めるようにして
反対側の端まで引っ張ると、簡単に一気に皮がむけます。
皮をむいたら、手で3~4等分に切っておきます。
皮をむいた蕗は、アク取りの意味もありますので水につけておきます。
・水煮の蕗を利用する場合は、4から調理してください。
綾の≪今宵のお勧め≫ | |
井筒ワインは、国産ワインでは有名なメーカー。 綾は、結構ワイナリーに足を運ぶ方だけど まだ井筒ワインには行ってなぁ~い(^^; 今度、是非行ってみたいです♪ | |
≪井筒ワイン≫ | 画像クリックで、楽天市場にGO♪ |
---[ PR ]------------------------------------------------------------ |
子どもの塾代、進学、住宅ローン・・・不安だらけの毎日でした。 あと5万あったら・・・そんな私が空いた時間に自宅でお仕事♪ http://winsome.sakura.ne.jp/nrt/go1/index.htm 専業主婦の私が・・・旦那の給料、そのまま貯金!!(^_^)v |
--------------------------------------------------------------------- |
ビール腹とサヨナラ! ダイエット・パンフレット・プレゼント中♪ お申込み⇒ http://z.la/n82k9 ≪ダイエット屋 Tiara≫ |
------------------------------------------------------------[ PR ]--- |
≪材料≫
豚薄切り肉 ・・・ 100g
玉葱 ・・・ 1/2個
市販の焼肉のタレ ・・・ 大さじ2~3杯
小麦粉 ・・・ 適宜
揚げ油(サラダ油等) ・・・ 適宜
ごま油 ・・・ 大さじ1位
≪作り方≫
1.玉葱は、くし型に切っておきます。
豚の薄切り(または豚コマ)肉を一口大に切っておきます。
2.油を180度位に温めて、両面に小麦粉をまぶし、
余分な小麦粉を叩いて落とした豚肉を揚げます。
小麦色にカリカリに揚がったら油を切っておきます。
3.フライパンを温め、ごま油を入れ、玉葱を炒めます。
玉葱は、ほぐすようにし、透き通ってきたら、
油を切っておいた豚肉を加え、焼肉のタレを手早く絡めます。
≪コツ≫
・玉葱を切る場合、くし型に切った方が、繊維が崩れず
歯ごたえを楽しめます。
半分に切った玉葱を端から回すように筋に沿って切ってね♪
形は、うさぎリンゴのようになりますよぉ~! (*^_^*)
余った玉葱は、アルミホイルに包み、冷蔵庫で保管します。
ラップと違い、光を通さないので、身の立ち上がりを防ぎます。
・油は、菜箸でかき回してから、油の中に入れた菜箸の先から
細かい泡が出てくるようになったら、適温!ですよぉ~♪
適温になったら、火加減をします。
いつまでも火力を強く加熱しながら揚げると、カリカリになる前に
焦げてしまい、美味しくありません(^^;
初めに豚肉を入れた時の音と比較しながら揚げるといいですよ。
・小麦粉で油が汚れるので、使った油を1回で処分するつもりで
小さ目のフライ鍋(深さのあるフライパン)で、少しずつ揚げてね。
使い終わった油は、新聞紙や油処理用のパットなどに
染み込ませたり、油凝固剤で固めたりして処理し、処分します。
流しに、そのまま流すのは、下水処理にも手間がかかりますし
パイプの詰りの原因にもなりますので、×ですよ!
・小麦粉は、面倒でも1枚ずつつけるようにします。
まとめてつけようとすると、付け漏れがあったり、肉同士がくっついて
却って手間になります。 つけた順に、油に入れるといいですよ。
・帰りの遅いお父さんには、2番までの作業を済ませておき、
食べる直前に、3番の炒め合わせをするといいです。
炒めて時間をおいてしまうと、肉がタレを吸い込んでしまい
美味しくありません。
綾の≪今宵のお勧め≫ | |
レモンと蜂蜜のさわやかな香りのお酒。 ストレートかロックで♪ (@ ̄¬ ̄@)ジュルリ | |
≪檸檬酒≫ | 画像クリックで、楽天市場にGO♪ |
---[ PR ]------------------------------------------------------------ |
子どもの塾代、進学、住宅ローン・・・不安だらけの毎日でした。 あと5万あったら・・・そんな私が空いた時間に自宅でお仕事♪ http://winsome.sakura.ne.jp/nrt/go1/index.htm 専業主婦の私が・・・旦那の給料、そのまま貯金!!(^_^)v |
--------------------------------------------------------------------- |
ビール腹とサヨナラ! ダイエット・パンフレット・プレゼント中♪ お申込み⇒ http://z.la/n82k9 ≪ダイエット屋 Tiara≫ |
------------------------------------------------------------[ PR ]--- |
≪材料≫
牛筋肉 ・・・ 100g
牛蒡(ごぼう) ・・・ 1/5~1/4本
こんにゃく ・・・ 1/4枚
豆腐 ・・・ 1/2丁
長ネギ ・・・ 1/3~1/2本
しょうが ・・・ 1かけ
にんにく ・・・ 1~2かけ
料理酒(日本酒) ・・・ 50cc
砂糖 ・・・ 大さじ1~2杯
醤油 ・・・ 大さじ2~3杯
小ネギ ・・・ 少々
≪作り方≫
1.牛筋肉を一口大に切り、沸騰した湯が入った鍋に入れ
沸騰してから5分ほど煮ます。
煮あがったら、水洗いをして、余分な油を取り除きます。
2.しょうがを薄切りに、長ネギは、5cm位のぶつ切りにして、
回りに縦に包丁を差すようにして切り込みを入れておきます。
鍋に牛筋肉を入れ、薄切りにしたしょうが、にんにく、
長ネギ、分量の酒(日本酒)、水をたっぷり入れて火にかけ、
中火で、30~40分程煮ます。
3.こんにゃくは、一口大にちぎっておき、牛蒡は皮を削いでから
乱切りにして、薄い酢水につけ、アクを抜いておきます。
(お好みで、ニンジンの乱切りを加えてもいいですね♪)
4.牛筋が柔らかくなってきたら、こんにゃく・牛蒡を入れ
引き続き煮込み、牛蒡に火が通ったら、味付けをします。
味付けをして、15分ほど煮込んだら、豆腐を加え、豆腐に
火が通ったら出来上がり♪
器に盛り、小ネギの小口切りを飾り、七味(一味)唐辛子を
お好みでかけて召し上がれ♪
≪コツ≫
・牛筋肉は、生の時は非常に固いので、切る時に
指を怪我しないように気をつけてね♪
・長ネギは、先の青い部分も入れると、香りが良くてGood!です♪
回りに切り込みを入れるのは、香りを引き出したいためです♪
・牛蒡は、包丁の背(歯の付いていない方)で、縦にこするように
すると皮がむけます。
アク抜きの酢水は、水500ccに対し、酢小さじ1程度でOK!
・こんにゃくは、包丁で切るより、手でちぎった方が、表面積が
大きくなり、味の絡みが違ってきますので、必ずちぎってね♪
・筋肉が柔らかくなる前に味付けをしてしまうと、
筋肉が柔らかくならなくなるので注意してね♪
・こんにゃく・牛蒡を入れて15分煮たところで、
時間があるようだったら、火を止めて一旦冷まします。
綾は、ここで半日置いておきます。 (*^_^*)
この時、キッチンペーパーを汁に浸かるようにして蓋をしておくと、
冷めて固まった脂がキッチン・ペーパーに着きますので、
ペーパーごと捨てちゃいます!
火をつける前に、上に固まった脂も捨てちゃいましょう♪
で、食べる直前に温めがてら豆腐を入れて煮まぁ~す♪
・味付けをしたら、暫くしてから味見をしてみてね♪
甘目がお好きな方は、ここでみりんを適宜加えてください。
あとから砂糖をいくら加えても、甘さの変化は無いので
必ず、みりんで調節してね♪
最後に豆腐を入れることを考慮すると、塩加減(醤油)は
少し濃くてもいいと思います。
綾の≪今宵のお勧め≫ | |
日本酒度+3だけど、すっきり味♪ 綾は、辛口が好きなので、 純米だし・・・日本酒度も+3だし・・・ 甘い?って思ったけど、んまかったぁ!(笑) | |
≪越乃景虎≫ | 画像クリックで、楽天市場にGO♪ |
---[ PR ]------------------------------------------------------------ |
子どもの塾代、進学、住宅ローン・・・不安だらけの毎日でした。 あと5万あったら・・・そんな私が空いた時間に自宅でお仕事♪ http://winsome.sakura.ne.jp/nrt/LW/index.htm 専業主婦の私が・・・旦那の給料、そのまま貯金!!(^_^)v |
--------------------------------------------------------------------- |
ビール腹とサヨナラ! ダイエット・パンフレット・プレゼント中♪ お申込み⇒ http://z.la/n82k9 ≪ダイエット屋 Tiara≫ |
------------------------------------------------------------[ PR ]--- |